東アジア選手権が終わりました。
結果は2位優勝がかかった試合で韓国に1−4の敗戦。
内容的にはがっかりしてしまいました。
がっかりだったのは韓国戦だけではありませんが、
やはり、海外組がいないと駄目言われても仕方のない内容でしたね。
今回の結果を受けて自分なりの色々な見解を書いていこうと思います。
これを読む前に東アジア選手権が始まる前の記事も読んでみてください。
目次
試合結果
まず試合結果からです。
VS北朝鮮 1−0 井出口
メンバー GK:中村 DF:室屋、谷口、昌子、車屋
MF:井手口、高萩(伊東)、今野
FW:倉田(阿部)、金崎(川又)、小林
VS中国 2−1 小林悠 昌子
メンバー GK:東口 DF:植田、昌子、三浦、山本
MF:今野、大島(井手口)、倉田
FW:伊東(川又)、小林、土居(阿部)
VS韓国 1−4 小林悠
メンバー GK:中村 DF:植田、昌子、三浦、車屋
MF:今野、井手口(三竿)、倉田(阿部)
FW:伊東(川又)、小林、土居
まず、基本的には3試合目の韓国の試合に出た人は、北朝鮮、中国戦でアピールが成功した選手たちと思って良さそうな感じです。
ただ試合結果から全員がアピール成功というわけではなくなったでしょう。
結果的には韓国戦は残念な結果だったのは否めません。
もちろん韓国は日本の事をだいぶ研究して戦ったのだろうというのも感じました。
うまく自分たちのストロングポイント(高さ・パワー)に、日本を引き込んだという感じでした。
自分たちのサッカーがはまらなかった時に修正する力が低いのも日本の弱点なのかもしれませんね。
誰がアピールに成功したか?
僕の個人的な見解で言うと・・・
GKは中村のみ。北朝鮮戦のスーパーセーブは圧巻でした。韓国戦は、完全に崩されたシーンでの失点やフリーキックからの失点だったので、いかに中村と言えど、難しかったですね。
DFは、正直いないのではないでしょうか?期待されてキャプテンとして3試合出た昌子もヘディングの部分でだいぶ不安を残しました。植田は結局センターバックとして使われなかったですし、その他の選手も結果を残したとは言えません。全体的にミスでの失点が多かったですし、今の所海外組の地位を脅かすほどではないですね。ただこれで吉田の相棒は誰になるかは不安を残した事になりますね。
MFは、井手口以外だと今野と大島ですかね。今野は、大島はチームに安定感をもたらしていました。今野は守備の時の安定感。大島は怪我で少ししか出ていませんが、攻撃の起点になっていたので、あの時間は攻撃陣見ていても良かったですもんね。大島いなくなってから完全にボールが落ちかなくなりましたが・・・
こうなるといなくて惜しかった選手はやはり清武。今回の代表でボールを落ち着かせられる選手は大島しかいませんでした。その大島がいなくなったことでボールを落ち着かせる選手がいなくなり、韓国戦では、対人に強い韓国に真っ向勝負みたいな形になっていました。それは勝てませんよね・・・
FWは、先発は1試合もなかったですが、川又と伊東が可能性を示したと思います。川又は、ボールキープという面で、伊東はスピードという面で。川又と伊東は海外組と試しても面白いと思いました。小林は、間違いなく良い選手なのですが、今の代表の戦術や戦い方を見る限り厳しいのかなと・・・どちらかと言えばゴール前で勝負する選手だと思うのですが、今の代表はワントップにボールがしっかり収まらないと攻撃のスイッチがなかなか入りません。キープという面では、物足りない印象が拭えません・・・
こんな感じですかね。
他の人から見たら他の選手もあるかもしれませんが、僕的にはこんな感じです。
スポンサーリンク
今回の試合でわかった事
勝てば良い、負ければ監督のせいだと言われるのは、まあしょうがないとして・・・笑
今回の試合で日本が、アジアでも真っ向から力勝負を挑むと勝算が低くなるというのは、何となくわかりました。
監督がよく言うデュエルの部分が弱いというのは、
アジアチャンピオンズリーグでも度々言われてきました。
海外の選手は、その辺に関しては海外仕様になってきているので、まだ良いのですが、
Jリーグの選手は、まだまだ弱いなと感じてしまいましたね。
このオフシーズン、ワールドカップ前にリスクを取って移籍する人間は現れるのか少し注目です。
今の所、井手口が移籍すると言われていますね。
日本代表に必要なピースは?
その中でも今の日本代表に足りないピースは何か?
一つは、吉田の相棒となるセンターバック。
もう一つは、トップ下もしくはボランチに位置するパサー的な役割の選手。
これでしょうね!笑
その他のポジションはもうそれほど様変わりはしないでしょう。
でも変わってほしいと思うのは、このポジションに位置する選手たちです。
吉田の相棒となるセンターバック
センターバックに関しては吉田以外なかなか固定されてきませんでした。
最初は、森重が固定されて使われていましたが、森重が怪我で長期離脱後は誰になるのかずっと議論されていましたね。
槙野、昌子が今の所、一番可能性が高いと言われています。
その他だと植田、三浦、谷口。招集された事があるメンバーからいくとこんな感じですね。
これで行くと、一番は、ヨーロッパ遠征で存在感を示した槙野でしょう。
でも、私は一人押したい選手がいます。
今から代表に呼ぶのはリスクが高いように思えますが・・・
私のセンターバック候補押し
その選手は、鈴木大輔です。
経歴は、石川・星稜高校、アルビ、レイソル、
現在はスペイン2部のジムナスティック・タラゴナというチームでプレーしています。
高さは181センチと高くはありませんが、海外の選手とのプレー経験も十分ですし、
センターバックの他にサイドバックも出来る。
しばらく代表に呼ばれていないですが、2012年のロンドンオリンピックでは、
オーバーエイジで招集された吉田ともコンビを組んでいます。
いきなりぱっと入っても問題なく実力を発揮してくれそうですし、
もともと対人は強い選手ですので、ハリルのサッカーにも適応するのではないかと思っています。
トップ下もしくはボランチに位置するパサー的な役割の選手
ハリルの戦術にもう一つアクセントを加えるためには、この存在が必要不可欠なのでは?と思っています。
中盤の構成が長谷部・井手口・山口だと守備の安定感は上がると思いますが、どうも攻撃のスイッチを入れられません。
なので、それを解消するには、やはりパサーの存在が必要だと考えています。
今の所の候補を挙げると、大島・柴崎・清武この三人でしょう。
大島は最終予選初戦で起用された事からもかなり期待値はあったと思います。
しかし、どうも失点に絡み、戻ってきたら即怪我と、ハリルとの相性が悪いと言わざる終えません。
清武に関してもそうです。なぜかアクシデントで代表に呼ばれても離脱するという、連鎖から抜けられません。
柴崎も怪我でヨーロッパ遠征は出られませんでした。
ほんと怪我しないで誰か定着してくれ!と思います。笑
私のパサー押し
ここは当然柴崎岳になります。笑
まあ鹿島が好きというのは一つありますが・・・
それだけではもちろんありません。
理由は、メンタル面の成長です。
正直鹿島を出てスペイン行って体調を崩していたのをみたら、もう駄目かな?って思いました。
でもあれよあれよとチームでレギュラーになり、昇格プレーオフは後一歩で駄目でしたが、
一部のチームに移籍して、10番を背負って、あの中村俊輔が適応しきれなかった、
スペインリーグで適応して、しっかり活躍している。
じゅうぶん今の代表に足りない部分をもたらしてくれると思います。
今回の怪我も、相手にやられた外傷なので、治ってしまえばそれほど心配する怪我ではないと思います。
なので後は、しっかりスペインで結果を残してください!笑
スポンサーリンク
最後に
いかがでしたか?
色々な意見があって当然だと思います。
その中で私の意見はこんな感じです。笑
何かあればコメントください。
あと、日本代表の強化試合も数試合しか残っていません。
どんなメンバーになっても自分の国のチームなので、
精一杯応援しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
一緒に高校サッカーの記事も読んでみてください。
中に展望編もありますよ。
コメントを残す