こんにちは。
今回はふくらはぎのストレッチ・マッサージの方法を紹介しようと思います。
こんな経験はありませんか?
- 仕事をしていると夕方になるとむくんだり、だるくなってくる。
- 運動していて、疲れてくるとふくらはぎがだるくなったり、もしくはつってしまう。
こんな状態の方は、ふくらはぎの筋肉の機能が上手く働いてないかもしれません。
ふくらはぎは、足に流れた血液を心臓に戻すという大事な働きを持っています。
この機能は、「第2の心臓」と呼ばれるくらい大事なものです。
ふくらはぎに疲労が溜まったり、硬くなったりすることで、血流が悪くなって、代謝も悪くなります。
そんな状態を改善させるためには、やはりマッサージやストレッチを行う事がすごく重要になってきます。
誰かにもんでもらい解消するのはもちろん効果がありますが、時間やお金に余裕がないとなかなかそういうマッサージを受けることもできないと思います。
なので、自分でも簡単にできる、マッサージやストレッチの方法を紹介していきたいと思います。
ふくらはぎの浮腫みやだるさ、すぐつってしまうなどでお悩みの方は是非一度お試しください。
目次
ふくらはぎマッサージ編
ふくらはぎのマッサージをする時はツボを意識すると良いです。
浮腫みやだるさの改善に良いツボを集めましたので、下記の図を参考にしてツボ押しをやってみてください。


画像で簡単に説明するとこんな感じになります。
具体的な場所と効果は下に書きますね。
上記のような図の場所をぐっと押すようにしてあげてください
委中(いちゅう)
場所:膝の裏の真ん中にあります。膝の裏を見ると横にしわが入ってると思います。その真ん中を押してみてください。
効果:浮腫みに効果があるだけでなく膝痛にも効果があるとされています。
承山(しょうざん)
場所:膝裏とくるぶしのちょうど中間に位置しています。
効果:足の疲れや浮腫みに効くとされています。その他にもこむら返りと呼ばれる足のつりや腰痛にも効果があるとされています。
三陰交(さんいんこう)
場所:内くるぶしの頂点から指を4本上がったところに位置しています。ちょうど筋肉と骨の境目。
効果:女性特有の症状に良く効くツボとして知られています。冷え性や浮腫みに効果があるだけでなく、生理不順や生理痛、更年期障害にも効果があるとされています。
築賓(ちくひん)
場所:膝とくるぶしの間でふくらはぎの内側にあります。
効果:下半身全体の血流が改善するとされています。なので、冷え性や浮腫みに効果があります。
復溜(ふくりゅう)
場所:内側のくるぶしから指2〜3本のところにあります。アキレス腱のすぐ前にあります。
効果:代謝の向上、下半身の血流改善に効果があるとされています。
足三里(あしさんり)
場所:膝の外側、お皿の下から指4本分下がった、いちばんくぼんでいる場所にあります。
効果:足のつかれ、むくみ、胃腸の症状、膝の痛みに効くと言われています。
単純なマッサージ方法
と言ってもなかなか強く押せないですよね・・・
そんな時はこんなやり方でマッサージしてみてください。
①寝た状態で片足の膝を曲げてその膝にふくらはぎを押し付けたり、前後に動かしながらマッサージをします

②ゴルフクラブでもサランラップの芯でも良いです。
こんな感じで下から上にふくらはぎを圧迫しながら、棒を動かしてください。


簡単なストレッチ方法
次はストレッチ方法になります。
一番知られているのはこの方法ではないでしょうか?
膝曲げたバージョンと膝伸ばしたバージョン。


でもこれだとあんまり伸びた感じがしない人が多いのではないでしょうか?
そんな人はこんな感じで伸ばしてみてください。

地面に手をついてやるのがきつい人は最初は壁に手を着きながらやるのもいいかもしれません。
最初の写真のようにアキレス腱を伸ばすと良いですよ。
両足でやるのがきつい人は片足ずつやってみてください。


その他に・・・
その他に良いのが、血流を良くしてあげたいので、温めてあげてください。
温めることで、硬くなった筋肉も柔らくなりやすいので、その状態で上で紹介したマッサージやストレッチを行うと効果が上がります。
お風呂に入りながら、もしくはお風呂上りが良いですね。
最後に
いかがでしたか?
今回はふくらはぎの浮腫みやだるさに効果のあるマッサージやストレッチを紹介させていただきました。
浮腫みやだるさで悩まれている方は是非やってみてください。
今まで紹介したほかの場所のストレッチ(お尻の筋肉やももの裏の筋肉)はこちらに載せてあるので、こちらも是非ご覧ください。
https://www.tomoki-jikokanrireha.com/category/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81/
これは一例です。
こんな感じで紹介しているで是非ご覧ください。
ここで紹介しているものも運動前にやると効果的なので是非実践してみてください。
走る前にちょこっとやるだけで身体が温まる!!!~怪我予防の予防に良い運動する前に行う簡単ウォーミングアップを紹介します~
最後までお読みいただきありがとうございました。
[…] 出典www.tomoki-jikokanrireha.com […]