こんにちは。
第98回全国高校サッカー選手権大会も終わりましたね。
2019年度の高校サッカーでは一つのトレンドとなったことがありました。
それは準決勝進出チームの4チーム全てが、中学生年代に下部組織と言われるようなチームと繋がり、中高一貫の指導を行っていることです。
- 青森山田は、青森山田中学
- 帝京長岡は、長岡JYSC
- 静岡学園は、静岡学園中学
- 矢板中央は、矢板SC
今までは、Jリーグクラブのみの特権?のような感じでしたが、近年中学生のうちから高校生年代のリーグ、プリンスリーグやプレミアリーグに出場する選手も出てきています。
そこで今回は、高校と中学校もしくはクラブチームが連携して下部組織化して一貫強化を行っている高校を紹介したいと思います。
興味ある方は是非ご覧ください。
画像の引用元はこちらになります。
Markus SpiskeによるPixabayからの画像
中高一貫の指導が受けられる中学校
【北海道】札幌大谷:札幌大谷中学
【青森県】青森山田:青森山田中学
【群馬県】新島学園:新島学園中学
【東京都】修徳:修徳中学
【神奈川県】桐蔭学園:桐蔭学園中学
【石川県】星稜:星稜中学
【岐阜県】帝京可児:帝京大学可児中学
【静岡県】静岡学園:静岡学園中学
浜松開誠館:浜松開誠館中学
【大阪府】東海大仰星:東海大仰星高等学校中等部
近大付属:近畿大学附属中学
【兵庫県】三田学園:三田学園中学校
【山口県】高川学園:高川学園中学
【福岡県】筑陽学園:筑陽学園中等部
東福岡:東福岡自彊館中学校
【熊本県】ルーテル学院:ルーテル学院中学
【宮崎県】日章学園:日章学園中学校
宮崎日大:宮崎日大中学
【鹿児島県】神村学園:神村学園中等部
中学っていっぱいありますよね。
ただこの中でいくつの中学が高校と連携して指導しているのかは不明です。
その他にもこういう中学があるというのがあれば、是非教えてください。
宜しくお願い致します。
中間一貫指導のクラブチーム
一貫指導かどうかはわかりませんが、繋がりがあるチームはピックアップしていきたいと思います。
【福島県】尚志高校:ラッセル郡山(尚志高校のバックアップを受け発足)
【新潟県】日本文理:エボルブフットボールクラブ
帝京長岡:長岡JYFC
【石川県】星稜:星稜ジュニア
【栃木県】矢板中央:矢板SC
【群馬県】桐生第一:前橋ジュニア
前橋育英:前橋FC
*群馬の2チームは下部組織扱いではないと思いますが、練習場所が同じなのと進学する人数が多いためピックアップしました。
【千葉県】流経大柏:クラブドラゴンズ柏
【埼玉県】昌平:FC LAVIDA
【静岡県】藤枝明誠:藤枝明誠SC
【滋賀県】野洲:セゾンフットボールクラブ(進学実績から)
西日本のチームで連携して指導しているというのは、あまり出てこなかったですね。
もしこういうクラブチームと高校とが連携して指導しているというのがあれば教えてください。
最後に
いかがでしたか?
第98回全国高校サッカー選手権で話題になった中高の6年間スパンで指導を行っている中学、高校を紹介しました。
まだまだ全てを把握しきれていないと思いますので、もし情報あれば教えてください。
これから中高一貫の指導というのはどんどん増えていくのかな?と思いますので、進学する際は、是非そういう情報を考慮に入れてチーム探しをしてみたらいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
その他の記事も是非ご覧ください。
・ウォーミングアップの紹介
走る前にちょこっとやるだけで身体が温まる!!!~怪我予防の予防に良い運動する前に行う簡単ウォーミングアップを紹介します~
・サッカーを見るなら?各社の比較
・サッカー東京オリンピック世代:誰が選ばれるのか?
コメントを残す