こんにちは。
12月1日で2018シーズンのJ1リーグ34試合全日程が終了しました。
優勝は川崎フロンターレに決まりました。
1位から18位までの順位が決定しました。。
まずはここ数年の残留の勝ち点と、今年の勝ち点を比較していきたいと思います。
興味ある方は是非ご覧ください。
目次
2018Jリーグ順位表(12月1日全34試合終了)
- 川崎フロンターレ:勝ち点69、得失点差30
- サンフレッチェ広島:勝ち点57、得失点差12
- 鹿島アントラーズ:勝ち点56、得失点差11
- コンサドーレ札幌:勝ち点55、得失点差0
- 浦和レッズ:勝ち点51、得失点差12
- FC東京:勝ち点50、得失点差5
- セレッソ大阪:勝ち点50、得失点差1
- 清水エスパルス:勝ち点49、得失点差8
- ガンバ大阪:勝ち点48、得失点差-5
- ヴィッセル神戸:勝ち点45、得失点差-7
- ベガルタ仙台:勝ち点45、得失点差-10
- 横浜・F・マリノス:勝ち点41、得失点差0
- 湘南ベルマーレ:勝ち点41、得失点差-5
- サガン鳥栖:勝ち点41、得失点差-5
- 名古屋グランパス:勝ち点41、得失点差-7
- ジュビロ磐田:勝ち点41、得失点差-13
- 柏レイソル:勝ち点39、得失点差-7
- V・ファーレン長崎:勝ち点30、得失点差-20
順位表はこんな感じです。
最下位で勝ち点30がです。
ここ数年は勝ち点30前後が残留・降格の勝ち点のラインになっていたと思うので、最下位でこの勝ち点というのは今年のJリーグがいかに拮抗していたかを表していますね。
ちなみにワールドカップの中断前の順位表はこのようになっています。
ワールドカップ中断前の順位表(15節終了時)
- サンフレッチェ広島:勝ち点37
- FC東京:勝ち点28
- 川崎フロンターレ:勝ち点27
- セレッソ大阪:勝ち点26
- コンサドーレ札幌:勝ち点26
- ヴィッセル神戸:勝ち点22
- ベガルタ仙台:勝ち点22
- ジュビロ磐田:勝ち点21
- 柏レイソル:勝ち点20
- 清水エスパルス:勝ち点18
- 鹿島アントラーズ:勝ち点18
- 湘南ベルマーレ:勝ち点18
- 横浜・F・マリノス:勝ち点17
- 浦和レッズ:勝ち点17
- V・ファーレン長崎:勝ち点17
- ガンバ大阪:勝ち点15
- サガン鳥栖:勝ち点13
- 名古屋グランパス:勝ち点9
鹿島と浦和、G大阪は中断明けに一気に順位を上げている辺りはさすがというべきなのでしょう。
逆に柏が一気に順位を落としましたね。
中断明けの成績がものを言った形になりましたね。
ではここ数年の最終節の全体の勝ち点を比較したいと思います。
過去5年Jリーグ順位表
チーム:勝ち点
このように表示しています
2018年 |
2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | |
1位 | 川崎:69 | 川崎:72 | 浦和:74 | 広島:74 | G大阪:63 | 広島:63 |
2位 | 広島:57 | 鹿島:72 | 川崎:72 | 浦和:72 | 浦和:62 | 横浜:62 |
3位 | 鹿島:56 | C大阪:63 | 鹿島:59 | G大阪:63 | 鹿島:60 | 川崎:60 |
4位 | 札幌:55 | 柏:62 | G大阪:58 | F東京:63 | 柏:60 | C大阪:59 |
5位 | 浦和:51 | 横浜:59 | 大宮:56 | 鹿島:59 | 鳥栖:60 | 鹿島:59 |
6位 | F東京:50 | 磐田:58 | 広島:55 | 川崎:57 | 川崎:55 | 浦和:58 |
7位 | C大阪:50 | 浦和:49 | 神戸:55 | 横浜:55 | 横浜:51 | 新潟:55 |
8位 | 清水:49 | 鳥栖:47 | 柏:54 | 湘南:48 | 広島:50 | F東京:54 |
9位 | G大阪:48 | 神戸:44 | F東京:52 | 名古屋:46 | F東京:48 | 清水:50 |
10位 | 神戸:45 | G大阪:43 | 横浜:51 | 柏:45 | 名古屋:48 | 柏:48 |
11位 | 仙台:45 | 札幌:43 | 鳥栖:46 | 鳥栖:40 | 神戸:45 | 名古屋:47 |
12位 | 横浜:41 | 仙台:41 | 仙台:43 | 神戸:38 | 新潟:44 | 鳥栖:46 |
13位 | 湘南:41 | F東京:40 | 磐田:36 | 甲府:37 | 甲府:41 | 仙台:45 |
14位 | 鳥栖:41 | 清水:34 | 甲府:31 | 仙台:35 | 仙台:38 | 大宮:45 |
15位 | 名古屋:41 | 広島:33 | 新潟:30 | 新潟:34 | 清水:36 | 甲府:37 |
16位 | 磐田:41 | 甲府:32 | 名古屋:30 | 松本:28 | 大宮:35 | 湘南:25 |
17位 | 柏:39 | 大宮:28 | 湘南:27 | 清水:25 | C大阪:31 | 磐田:23 |
18位 | 長崎:30 | 新潟:25 | 福岡:19 | 山形:24 | 徳島:14 | 大分:14 |
今年は川崎が中断明けからの成績で圧倒しましたね。
残留争いは11~16位まで勝ち点が41とかなり拮抗しており、得失点差で勝負が決しました。
最下位の勝ち点においても過去5年の中でも断トツに高く、いかに今年のJリーグが厳しい戦いだったかを物語っています。
ちなみに・・・
J2から上がってきたチームが全て残留したのは、2017シーズンのみになっています。
今年は長崎のみ降格になりました。
湘南、名古屋もぎりぎりでしたが残留を果たしましたので来シーズンに期待しましょう。
近年前シーズン上位にいながらも次の年に降格するというのがよく起こっており、今年は柏レイソルがそのパターンになってしましました。
ワールドカップ中断明けに稼いだ勝ち点(16節~34節)
中断明けに稼いだ勝ち点です。
順番は現在の順位で示してあります。
- 川崎:42(13勝3分け3敗)
- 広島:20(5勝5分け9敗)
- 鹿島:38(11勝5分け4敗)
- 札幌:29(8勝5分け5敗)
- 浦和:34(10勝4分け5敗)
- F東京:22(6勝4分け9敗)
- C大阪:24(6勝6分け8敗)
- 清水:31(9勝4分け6敗)
- G大阪:30(9勝3分け7敗)
- 神戸:23(6勝5分け8敗)
- 仙台:23(7勝2分け10敗)
- 横浜:24(8勝11敗)
- 湘南:23(5勝8分け6敗)
- 鳥栖:28(7勝7分け5敗)
- 名古屋:32(10勝2分け7敗)
- 磐田:20(4勝8分け7敗)
- 柏:19(6勝1分け12敗)
- 長崎:13(3勝4分け12敗)
中断明けからかなり勝ち点を伸ばしたのは、川崎、鹿島、浦和でした。
元々実力のある3チームですので流石といううべきところでしょう。
途中に調子を上げたのは清水、G大阪。
名古屋は中断明け直後は良かったですが、途中失速しました。
広島の陥落ぶりは見ての通りです。
中断明けに獲得した勝ち点は、下から3番目でした。
前半戦と後半戦で完全に勢いの差が出てしまいましたね。
下位3チームは中断明けの勝ち点も下から3番だったので、勝ち点がそのまま最終的な順位に反映された形になりました。
下位チームの終盤の対戦相手と結果
下位7チームの結果だけ載せました。
28節 | 29節 | 30節 | 31節 | 32節 | 33節 | 34節 | |
横浜 |
仙台○ | 札幌○ | G大阪● |
F東京● | 長崎○ |
鳥栖● |
C大阪● |
湘南 |
磐田● |
鳥栖○ | 札幌△ |
清水△ | G大阪● |
浦和○ |
名古屋△ |
鳥栖 | 札幌● | 湘南● | 仙台○ | 長崎○ | 神戸△ | 横浜○ | 鹿島△ |
名古屋 | C大阪○ | F東京● | 柏○ | 神戸● | 清水● | 広島○ | 湘南△ |
磐田 |
湘南○ |
清水● |
長崎△ |
広島○ |
F東京△ | 札幌● | 川崎● |
柏 | 浦和● | 広島○ | 名古屋● | 川崎● | 鹿島● | C大阪○ | G大阪○ |
長崎 | 川崎● | 神戸△ | 磐田△ | 鳥栖● | 横浜● | G大阪● | 清水△ |
残り試合を見るとジュビロ磐田、柏レイソルは後半上位陣との戦いが多かったですね。
柏は最後の最後連勝したのが救いですが、もっと早くチームとしてまとまりたかったですね。
ジュビロは入れ替え戦を戦うことになりますが、どのような結果になるのか・・・
これこそ天国と地獄状態ですね・・・
最後に
いかがでしたか?
今シーズンはまれに見るハイレベルな残留争いが展開されました。
昨シーズンの勝ち点だと降格したレイソルも余裕で残留圏ですからね・・・
今年の残留争いは非常な結果でした。
来シーズンもJリーグはきっと混戦になると思うので、いかにチームとしてぶれずに戦えるかが重要になってきますね。
そしてオフシーズンの移籍も気になるところです。
神戸に元スペイン代表のダビド・ビジャが入団することからも近年まれに見る、大物がJリーグに来ているので、来シーズンに向けてまた大物が来るかも?(笑)
期待して待ちましょう!!!(笑)
下記は今シーズンの個人的な注目選手でした。
来シーズンもまた注目選手挙げるのでその時はよろしくお願いします。(笑)
今シーズンは終わりましたが、こちらも是非読んでください
他にもいろいろサッカーの記事(ヨーロッパサッカー、色々なベストイレブンなど)書いているので是非読んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す