こんにちは。
いよいよ9月11日コスタリカとの試合が開催されます。
9月7日に予定されていたチリ戦に関しては、地震の影響で中止になりました。
9月11日のコスタリカ戦は開催されると思いますので、先発メンバーを予想していきたいと思います。(ほぼ希望ですが・・・)
今後ロシアに出場していたメンバーが復帰したり、怪我のメンバーが入ったりとどのようなメンバー構成になるかわかりませんが、1月に開催されるアジアカップへの生き残りという意味でも重要な2試合になると思います。
みなさんはどのような予想をしていますか?
早速紹介していきたいと思います。
今回選ばれた日本代表メンバー
GK
- 12:東口順昭(G大阪)
- 23:権田修一(鳥栖)
- 1:シュミット・ダニエル(仙台)
DF
- 20:槙野智章(浦和)
- 4:佐々木翔(広島)
- 5:車屋紳太郎(川崎F)
- 6:遠藤航(シントトロイデン:ベルギー)
- 3:室屋成(FC東京)
- 2:植田直通(セルクル・ブルージュ:ベルギー)
- 19:三浦弦太(G大阪)
- 22:冨安健洋(シントトロイデン:ベルギー)
MF
- 17:青山敏弘(広島)
- 7:伊東純也(柏)
- 10:中島翔哉(ポルティモネンセ:ポルトガル)
- 8:南野拓実(ザルツブルク:オーストリア)
- 15:三竿健斗(鹿島)
- 14:伊藤達哉(ハンブルガーSV:ドイツ)
- 21:堂安律(フローニンゲン:オランダ)
- 18:天野純(横浜)➜追加招集
- 15;守田英正(川崎)➜追加招集
- 山口蛍(C大阪)➜負傷離脱
- 大島僚太(川崎F)➜負傷離脱
FW
- 13:小林悠(川崎F)
- 9:杉本健勇(C大阪)
- 11:浅野拓磨(ハノーファー:ドイツ)
若いメンバーが中心でしたね。
そして今後がすごく楽しみなメンバーです。
では先発予想(希望)をしていきましょう。
今回は試合が1試合だけになってしまったので、逆に今回試合に出られたメンバーはいち早く、練習で森保監督の戦術等に適応出来た選手なのではないでしょうか?
もちろん広島で指導を受けたことがある選手は有利ですが・・・(笑)
先発予想
さてどんな選手構成になるでしょうか。
実績と希望にわけて考えてみました。
基本布陣は、U-21のアジア大会でもそうだったので、3-6-1で考えていきます。
実績重視
GK:東口
DF:槙野、植田、佐々木
MF:青山、遠藤(ボランチ)
伊東、車屋(両サイド)
中島、南野(シャドー)
FW:浅野
なんかこうやって並べていくと、左サイドが出来そうな選手が少ない感じがしますね。
遠藤や南野の使い方がキーになってくる感じがします。
希望
GK:権田
DF:植田、冨安、三浦
MF:青山、三竿(ボランチ)
伊東、車屋(両サイド)
堂安、中島(シャドー)
FW:小林
ボランチの青山と同タイプが今回の代表にいないので代わりになる選手は早めに見つけたいですね。
前線は南野、伊藤、堂安、中島と今回使いたい選手がたくさんいますね。
FWは個人的には小林を押したいです。
ここ数年Jリーグで一番結果を残しているFWですし、何といっても同級生だから・・・(笑)
海外選手を含めて次回以降の代表メンバーは?
今回のメンバー選考を見て、足りないと感じるのはやはり、ボランチと両サイドの人選です。
ボランチは青山と同タイプの裏にピンポイントでロングパスを出せる選手がいないのが気になります。
海外選手だと、柴崎は青山の代わりになれる第一選択でしょうか?
Jリーグの選手だと柏の手塚なんかは試してみてほしい選手ですね。
あとは両ワイドのウイングバックのところですね。
今回は左サイドの専門と言えそうなのが車屋くらいしかいない気がします。
現時点で海外組でありそうなのは長友くらいですかね。
Jリーグ勢で気になるのは、清水の松原と鹿島の安西ですかね。
松原も安西も攻撃に特徴を持っていますが、サイドバックの適応も高いので、森保監督のフォーメーションにも適応があるのではないでしょうか?
右サイドは、海外は酒井宏樹ですね。実績が一つ抜けています。あとは先ほどの安西は両サイド出来ますし、浦和の橋岡なんかも面白いかもしれません。
最後に
いかがでしたか?
メンバー選考は監督がすることなので、誰が選ばれてもこちらはどうしよも出来ませんが、選んでほしい選手を書くのは自由ですからね。(笑)
上で書いたメンバーも選ばれることを楽しみにしてみます。
今後期待の選手も以前紹介したので、興味ある方は是非ご覧ください。
今回は1試合だけですが、新生日本代表の船出を楽しみにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す