こんにちは。
最近なかなか更新出来ていませんが、少しずつまとめてる記事もあるので、ゆっくり自分のペースで続けていきたいと思います。
それは良いとして・・・笑
最近雪がたくさん降っていて全然走れていません。
それが!!!
先週雪が一度完全に溶け、気温が高く走れたので久しぶりに走りました(約13㌔)。
そしたら、久しぶりに走ったからか、最近ずっと出ていなかった腸脛靭帯炎が見事に発症・・・笑
そして筋肉痛も・・・
そこでせっかくなのでRG92マルチアクティブローションの効果を少し自分自身の身体で試してみました。
ちなみに・・・
RG92マルチアクティブローションについてまだ知らないよという人は、詳しい説明をまずこちらをご覧いただければ何となくわかるようになると思うので是非ご覧ください。
『運動を行う全ての人』『痛みのある全ての人』のための全く新しいコンディショニング・痛みの軽減が出来る方法 ~大分別府温泉で発見された抗炎症作用を持つ温泉藻類®RG92とは~
どのような症状で使ってみたか
膝外側の腸脛靭帯の痛み、内転筋・大腿四頭筋・ハムストリングスの筋肉痛。
主にはこれでした。
久しぶりに走るとだいたいこの症状はいつも出るのですが、約3日は痛い状態が普通でした。
ちなみにその日は階段の昇り降りもゆっくりじゃないときついくらいの感じでした。
それが・・・
実際に使ってみました
走った当日、次の日はけっこう塗りたくりました。笑
すると・・・月曜日の夜(走った次の日の夜)にはほとんど痛みを感じていませんでした。
嘘でしょ?
って思うかもしれませんがホントに無かったです。
当日は階段の昇り降りも引きずる感じだったので、かなり症状的には重かったと自負しています。
もちろん使用した当日に痛みは完全には引いていません。
ただその日の夕方には階段の痛みも軽減はしていました。
温泉藻類®RG92には炎症を早く抑える作用があるといわれています。
もちろん痛みの程度にもよるとは思いますが・・・
それでもいつもより早く腸脛靭帯の痛みも筋肉痛も治まったなというのが今回使った感想です。
なので・・・
身体のコンディショニングを整えるために使うには改めて非常に有用だなと感じました。
走った後RG92を使わなかった時はどうだったか?
先日久しぶりに走ったのですが、やはり腸脛靭帯に痛みが出ました。
それで今回は、使わなかったらどうだったか?というのを自らの身体で検証しました。
結果をいうと、使わなかったら次の日が非常に痛かったです。。。
先日すぐに使った時は次の日に痛みが残らなかったことを考えると全然違います。
やはり、コンディショニングを整えるためにRG92は非常に有用だといえますね。
皮膚のかぶれに対して
もう一つ使った事例を紹介します。
先月父親が手の骨を骨折しました。
なのでギプスををつけていてかぶれが酷かったのですが・・・
このRG92マルチアクティブローションをつけていたら、かぶれもすぐ良くなったと言ってました。
実際に化粧品の会社が作っているもので、このRG92マルチアクティブローション自体がスキンケアにも使われているものなので、そういうギプスのムレ、かぶれ等にも効果があるみたいですね。
これは夏なんか暑い時期に骨折をしてしまい、ギプスでムレてしまう時なんか凄く効果がありそうです。
肩の手術の後も肩にスリングという装具をつけるのですが、けっこうムレてる人多いです。そういう人にも効果がありそうな感じがします。
最新の情報
2018年最新情報として、野球ソフトバンクホークスの選手に使っていただけることになったそうです。
その選手は・・・現在球界ナンバーワンショートとも言われている今宮選手。
こんな風に今後どんどん有名な方が使用していくと思うので是非一度試してみてください。
こちらの記事になります。
https://www.saravio.jp/ir/activity/activity66.html
最後に
いかがでしたか?
今回は以前紹介した温泉藻類®RG92を、更に自分で使ってみた感想や身近で使った感想を書かせてもらいました。
現役のスポーツ選手に私自身が試しているわけではないですが、やはりRG92は早期から使用することで、炎症を早く抑えることが出来るものと感じました。
なので、怪我をしてもこのRG92マルチアクティブローションを使うことで早期に復帰できる可能性が格段に上がると思います。(もちろん重傷の怪我は別です。)
次の日に疲労感(筋肉の)を残さないようにするために使うのも十分効果が高いものだと思います。
皮膚に関しても、夏にかぶれやすいとか、ムレるとすぐかぶれる人にとっては、簡単につけられるし非常に良いと思います。
もちろん腸脛靭帯になりやすい人(自分もそうですが・・・)は、自分の身体のバランスをしっかり整えてあげることが一番大事なので、RG92だけでなく自分の身体のことも知ってストレッチ等をしっかりしてあげてください。
腸脛靭帯炎になりやすい人はストレッチ等の参考までにどうぞ。
また今回も文章にまとまりがなくすみません・・・笑
是非興味がある人は一度お試しください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す