こんにちは。
今回は第97回全国高校サッカー選手権大会のブロックBの勝ち上がり予想をしていきたいと思います。
下の記事は、47都道府県の出場校をまとめたものです。
インターハイやリーグ戦の結果も、軽くまとめて書いてあるので宜しければ併せてご覧ください。
ではブロックBの展望を始めたいと思います。
ブロックBトーナメント表
このブロックは神奈川県の会場で開催されるブロックになります。
会場は、等々力陸上競技場、ニッパツ三ツ沢球技場です。
尚開幕ゲームのみ駒沢陸上競技場で開催されます。

左から
2回戦:青森山田(青森) 対 草津東(滋賀)
1回戦:桐光学園(神奈川) 対 大津(熊本)
1回戦:東邦(愛知) 対 大分(大分)
1回戦:駒沢大高(東京B) 対 那覇西(沖縄)*開幕ゲーム
1回戦:岐阜工(岐阜) 対 立正大淞南(島根)
2回戦:日章学園(宮崎) 対 矢板中央(栃木)
このブロックBも強豪校が集まりましたね。
前々大会優勝で今年のプレミアリーグでもEASTで2位につけている青森山田。
U-17代表で2年生ながら、複数のJクラブから声がかかっていると言われているFW西川擁し、インターハイ準優勝の桐光学園
来年度のプレミア参入を決め、更に毎年のようにプロを輩出しており、今年も湘南内定のMF福島擁する大津
九州プリンスリーグで現在3位につけている実力校の日章学園
昨年度準優勝、今年度も関東プリンスリーグで圧倒的な力を見せている矢板中央
その他にも、草津東、駒沢大高、岐阜工、立正大淞南と過去の選手権での実績のある高校が入っていますね。
なのでこのブロックもどこが勝ち上がってもおかしくないブロックです。
勝ち上がり予想
◎本命:青森山田
◯対抗:桐光学園、矢板中央
△ダークホース:大津、日章学園
ダークホースですら本命や対抗でもおかしくない実力校ですね。
では少し解説していこうと思います。
本命は青森山田です。
2016年度大会で念願の初優勝を果たしましたね。
昨年度も期待されながら、まさかの3回戦敗退となりました。
今年はDFで福岡内定の三國、MFで札幌内定檀崎を擁しており、プレミアリーグでも2位と実力は申し分ありません。
インターハイでは、2回戦で昌平高校にまさかの敗戦はしましたが、この悔しさを晴らすためにやってきていると思います。
山場の3回戦も相手より1試合少ないと体力的には有利なので、他のチームよりも優位なのは間違いないと思います。
3年前青森山田中学で、全国優勝を果たしたメンバーも残っているので、中学高校とダブルで全国優勝できるか注目です。
対抗は、桐光学園と矢板中央です。
桐光学園は、U-17日本代表でアジアMVPを獲得した2年生エース西川が所属するチームです。
インターハイでは、西川の大活躍もあり、準優勝するなど結果も残しています。
1年生から出場を続けてるCBで主将の望月を中心とする守備も注目です。
初戦が強豪の大津との戦いになるので、この戦いを制することが出来れば、一気に勢いに乗っていける可能性があります。
目指すは中村俊輔擁した時の成績準優勝を超えること。
矢板中央は、昨年度全日本フットサル大会で全国優勝した主力の2年生が3年生になり、更に昨年の選手権ベスト4という経験も引っ提げて臨んだ今シーズンになっています。
強豪集まる関東プリンスリーグでは残り2試合で無敗の首位でプレミア参入戦の切符を手にしています。
フットサルの優勝で示されたようにテクニカルな選手が多いです。インターハイでは初戦で強豪東福岡に敗れましたが接戦を演じていました。
選手権でも初戦に強豪の大津と当たることになりましたが、この初戦を突破できれば、昨年のような快進撃、優勝も狙える力を持っていると思います。
是非注目してみてみてください。
ダークホースは大津と日章学園です
大津は、毎年のように高卒のプロ選手、大学経由でプロ選手を輩出している公立校の名門です。
今年も湘南内定のMF福島やU-18代表経験のある吉村を擁しています。
インターハイではベスト8に終わりましたが、前橋育英を破りました。九州プリンスリーグでも現在2位につけておりプレミア参入戦出場を決め、先日行われた参入戦で見事来期のプレミア参入を決めました。
毎年力がありながらいまいち力を発揮できずに大会を去ることが多いので、初戦が強豪ですので、この一戦をものに出来れば勢いに乗れるかもしれません。
日章学園は、今年宮崎県で県内4冠を達成したチーム。
九州プリンスリーグでも3位で惜しくもプレミア参入戦進出は逃しましたが、参入を決めた大津と最後まで切符を争っていました。
今の2,3年生は、3年前に全国中学絞大会で準優勝したメンバーです。
勝ち上がれば3年前に負けた青森山田との戦いになる可能性があるので絶対に負けられない戦いになりますね。
注目はFW鈴木とMF河原でプリンスリーグでも得点を量産しているようです。
まずは初戦で当たる強豪矢板中央を破れば、一気に勢いに乗る可能性のあるチームです。
ブロックAでも言いましたが、勝ち上がり予想に関しては、素人なのであまり期待しないでください 笑
一応情報を基に考えてはいますが、高校生は、調子がその日で違うことも多いので、勢いが大事になってくると思います。
あとは3回戦あたりは疲労などで番狂わせが起きやすいかもしれません。
このブロックBもどの試合も注目カードになるので、気が抜けない戦いが続きます。
このブロックBも勝ち上がれば、一気に優勝も見えてくる可能性があるので、注目してみてくださいね。
もっと詳しく知りたいよって方は・・・
![]() |
高校サッカーダイジェスト(26) 2019年 1/17 号 [雑誌]: ワールドサッカーダイジェスト 増刊 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

最後に
いかがでしたか?
このブロックもブロックB同様有力校が多く、どこが勝ち上がるのか予想が難しいです。個人的には矢板中央が来そうな気が・・・笑
ただ、どこのチームにもチャンスはあるので、本当にどこが勝つかわかりません。
有力校であってもPK戦でころっと負けることもよくあることなので・・・
どこが勝ち上がるのか、それぞれ想像しながら見ると面白いですよ。
準々決勝後準決勝まで1週間空くのでそこまでが一つポイントになりそうですね。
是非皆さんも予想してみてください。
その他のブロックの展望は以下に書いてあるので、こちらも是非ご覧ください。
ブロックA展望
ブロックC展望
ブロックD展望
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す