こんにちは。
第99回全国高校サッカー選手権大会のブロックCの勝ち上がり予想をしていきたいと思います。
今年はコロナの影響でどのチームもトレーニングに制限があったので、今年は例年以上にチームの選手層が試されるのでは?
今年度もトーナメントが4つのブロックに分かれていると仮定して、
ブロックA・B・C・Dに分けて自分なりの展望を書いていきたいと思います。
素人目なので、当たる時もあれば、全く見当違いになることも・・・(笑)
もし興味がある方は是非ご覧ください。
下の記事は、47都道府県の出場校をまとめたものです。
ではブロックCの展望を始めたいと思います。
目次
ブロックCの出場チーム
- 矢板中央(栃木県):4年連続11回目
- 徳島市立(徳島県):3年連続18回目
- 星稜(石川県):2年ぶり29回目
- 作陽(岡山県):3年ぶり24回目
- 桐蔭学園(神奈川県):3年ぶり10回目
- 東福岡(福岡県):2年ぶり21回目
- 日大山形(山形県):5年ぶり14回目
- 近江(滋賀県):初出場
- 前橋商業(群馬県):16年ぶり12回目
- 神村学園(鹿児島県):4年連続8回目
- 富山第一(富山県):6年連続31回目
- 日本文理大附(大分県):初出場
初戦から桐蔭学園と東福岡のビックマッチがありますが、その他の強豪がひしめき合うブロックとなりました。
12チーム中9チームが出場回数10回オーバーという常連校が集っています。
ブロックC組み合わせ
このブロックは千葉県の会場で開催されるブロックになります。
1回戦から3回戦まで、等々力陸上競技場とニッパツ三ツ沢球技場で行われます。
準々決勝の会場は、東京:駒沢陸上競技場となります。
【5】2回戦:矢板中央(栃木)1(6P対K5)1 徳島市立(徳島) 1月2日:14時10分:ニッパツ三ツ沢球技場
【1】1回戦:星稜(石川)2(3P対K5)2 作陽(岡山) 12月31日:14時10分:等々力陸上競技場
【2】1回戦:桐蔭学園(神奈川)0 対 2 東福岡(福岡) 12月31日:12時5分:等々力陸上競技場
【7】2回戦:作陽 1 対 2 東福岡 1月2日:14時10分:等々力陸上競技場
【8】2回戦:近江 0 対 1 神村学園 1月2日:12時5分:ニッパツ三ツ沢球技場
【3】1回戦:日大山形(山形)1(3P対K5)1 近江(滋賀) 12月31日:14時10分:ニッパツ三ツ沢球技場
【4】1回戦:前橋商業(群馬)1 対 2 神村学園(鹿児島) 12月31日:12時5分:ニッパツ三ツ沢球技場
【6】2回戦:富山第一(富山)2 対 1 日本文理大附(大分) 1月2日:12時5分:等々力陸上競技場
【9】3回戦:矢板中央 0(3P対K1)0 東福岡 1月3日:14時10分:等々力陸上競技場
【10】3回戦:神村学園 0 対 1 富山第一 1月3日:12時5分:等々力陸上競技場
【11】準々決勝:矢板中央 2 対 0 富山第一 1月5日:12時5分:駒沢陸上競技場
1回戦から準々決勝までの組み合わせになります。
強豪校、常連校がひしめき合うブロックとなりました。
プレミアリーグ所属の東福岡が順当に勝ち上がるのか、それ以外の高校が牙城を崩すのか。
注目カードの多いCブロック。
皆さんも是非注目してみて見てください。
勝ち上がり予想
◎本命:東福岡
◯対抗:矢板中央、富山第一
△ダークホース:桐蔭学園、神村学園
本命は東福岡です。
プレミアリーグ初年度から、所属しており、関西のユース勢と互角に渡り合い続けているチーム。
東が青森山田であれば、西はこの東福岡でしょう。
直近の試合で大津に0-6で敗れたが、その反省をしっかり修正して大会に臨んでくるはずなので、逆に怖い存在。
初戦が神奈川:桐蔭学園なので、そこを突破できれば一気に波に乗る可能性があります。
初戦の戦いに注目しましょう。
対抗は、矢板中央と富山第一です。
矢板中央は、ここ3大会でベスト4、ベスト8、ベスト4と安定した成績を残しています。
直近の試合でもJリーグ内定4選手を擁する昌平高校に3-0で勝利するなど、期待できる結果も残しています。
なにより全国大会で結果を残している経験値がかなり強みになると思います。
ただ、大会前に調子が良いと大会までに調子が落ちていくともあるので注意が必要か。
勝ち上がれば、東福岡との一戦が見られる可能性があるだけに注目です。
富山第一は、北信越プリンスリーグを6位で終えるなど、近年の成績から見ると少し力が落ちる年代なのかもしれません。
ただ、毎年全国大会では、勝利をあげて、優勝候補と当たる位置まで勝ち上がってるため、今年も要注目です。
予想フォーメーションを見る限り守備にベースを置くチーム。
攻撃の方でしっかり点数を取れるかが勝ち上がるために重要な要素になっていくかなと思います。
初戦の攻撃陣の出来に注目しましょう。
ダークホースは桐蔭学園と神村学園です
桐蔭学園は、桐蔭横浜大を強豪に育てた監督が就任3年目でつかんだ全国大会。
ライバル桐光学園を下しての出場となりました。
東福岡との強豪対決は、1回戦の注目カード。
初戦で東福岡に勝てれば、一気に駆け上がる可能性を秘めているので、注目してみて見てください。
神村学園は、U-16代表候補1年生のスーパールーキーを擁する神村学園は、今大会注目のチームの一つ。
強豪ひしめく鹿児島を4年連続で突破しました。
昨年の全国大会で富山第一に2回戦で敗退。
今年は勝ち上がれば3回戦で当たる可能性があり、リベンジを果たせれば、一気に勢いに乗る可能性があります。
スーパールーキーも含め注目してみてください。
ブロックCは注目カードもいくつもあるので、東京近郊の方は是非試合を見に行ってみてください。
もっと詳しく知りたいよって方は・・・
第99回全国高校サッカー選手権大会出場チーム
第99回高校サッカー選手権試合を見るためには?
今年は試合会場で観戦が出来ないので、全試合配信されることになっています。
配信を見たい方は、
日テレ高校サッカー公式ページにアクセス
もしくは、TVerにアクセスすれば見れますよ。
是非生の高校サッカーをご堪能ください。
また、下記に47都道府県代表校のまとめ、他ブロックの展望、2021年からプロで戦う選手の紹介ページ等もありますので、
是非そちらも併せてご覧ください。
過去大会の第97、98回大会(2018、2019年度)の出場チームまとめはこちらです

最後に
いかがでしたか?
今年はコロナの影響で、観戦が制限されると思います。
テレビやネット配信が充実すると思われます。
テレビやネット配信を活用して、色々なチームを応援してみましょう。
その他のブロックの展望は以下に書いてあるので、こちらも是非ご覧ください。
ブロックA展望
ブロックB展望
ブロックD展望
2020年度Jリーグ内定選手まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す